楽器の銭太鼓を用いる踊り。銭太鼓はその形により2種類ある。一つはタンブリン風のもので、曲物(まげもの)の輪の中に十字に針金を通し、これに穴明銭(あなあきせん)を通したもの。佐賀県佐賀市、唐津市、佐賀郡、東松浦郡地方の銭太鼓踊や宮城県仙台市太白(たいはく)区秋保(あきう)町の田植踊の「銭太鼓」の踊りなどでは、両手に一つずつ持ち、これを振り、あるいは打ちつけて音を出す。もう一つは竹筒の中に銅銭を入れ、綾竹(あやだけ)(踊りに用いる小道具で、色紙を巻いた竹の棒)のように両端に房をつけたもの。両手に1本ずつ持ち、曲芸的に打ち振りながら踊る。大分県東国東(ひがしくにさき)郡姫島(ひめしま)村の盆踊りの「銭太鼓踊」や、出雲(いずも)安来節(やすぎぶし)の「銭太鼓踊」などはこの系統で、棒状の銭太鼓を小手先で回して、地面、肩、腕、腰、膝(ひざ)などに打ちつけて鳴らす振りが多い。
[渡辺伸夫]
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新