デジタル大辞泉
「錨を下ろす」の意味・読み・例文・類語
錨を下ろ・す
1 船舶などが錨を沈めて停泊する。「入り江で―・す」
2 ゆっくり落ち着く。尻を据える。
「太鼓持ちも心安立てしてくれると思ひ、猶も―・して咄す」〈洒・四十八手〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いかり【碇】 を 下(お)ろす
- ① 船舶を港などにつなぎ留めるために碇を水中に降ろす。係船する。停泊する。ふながかりする。「いかりおろし」という形で、同音の反復から「いか」を導き出すことばとして用いることもある。
- [初出の実例]「大船の香取の海に慍下(いかりおろし)いかなる人かもの思はざらむ」(出典:万葉集(8C後)一一・二四三六)
- 「其の夜は大物の浦に碇(イカリ)を下(ヲロ)して」(出典:太平記(14C後)一八)
- ② ( 比喩的に ) ある場所にゆっくりと腰を落ちつける。尻(しり)をすえる。居続けする。御輿(みこし)をすえる。
- [初出の実例]「是に逢(あひ)そめしより、日和の出舟にのらず、口舌に錠(イカリ)をおろして」(出典:浮世草子・好色盛衰記(1688)二)
- 「此揚屋に碇(イカリ)をおろし」(出典:浮世草子・傾城歌三味線(1732)一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 