デジタル大辞泉
「口舌」の意味・読み・例文・類語
く‐ぜつ【口舌/口説】
1 言葉。弁舌。また、口先だけのもの言い。おしゃべり。多弁。「恋の―」「―の徒」
2 言い争い。文句。特に江戸時代、男女間の痴話げんか。
「かやうの―の絶えぬは、これゆゑにこそ」〈著聞集・一六〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こう‐ぜつ【口舌】
- 〘 名詞 〙
- ① 口と舌。〔日葡辞書(1603‐04)〕〔易経‐説卦〕
- ② もの言い。ことば。弁舌。また、口先だけのもの言い。くぜつ。くぜち。
- [初出の実例]「凡棄レ妻。須レ有二七出之状一。〈略〉四 口舌〈謂。多言也。婦有二長舌一。維厲之階。是也〉」(出典:令義解(718)戸)
- 「今月七日卯時、鎮守御供釜鳴、吉凶 占之、火事、年内自二月至十月慎之〈略〉又云、有口舌事、兼被致祈請、自旡其咎乎」(出典:東寺百合文書‐を・正長二年(1429)正月鎮守八幡宮釜鳴動占文案)
- 「人生の目的は口舌ではない実行にある」(出典:吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉四)
- [その他の文献]〔史記‐蘇秦伝〕
口舌の補助注記
②は、挙例「東寺百合文書」のように公私の場における占い(占文)の卦(け)の用語ともなっており、怪異吉凶を占うと、疾病・闘諍・失火・盗賊・口舌・訴訟、その他の災厄の卦が出ることがあり、そのひとつにあげられている。
く‐ぜち【口舌・口説】
- 〘 名詞 〙 ( 「く」は「口」の、「ぜち」は「舌」の呉音 )
- ① ことば。また、口先だけのもの言い。多弁。弁舌。くぜつ。こうぜつ。
- ② 言い争い。いさかい。口論。苦情。くぜつ。
- [初出の実例]「ここかしこより、その人のもとへいなむずなりとて、くせちいできにけり」(出典:伊勢物語(10C前)九六)
- ③ =くぜつ(口舌)②
- [初出の実例]「くせちをいひて送る一筆 妻にただいとまをやるも世のならひ」(出典:俳諧・犬子集(1633)一一)
くぜり【口舌】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「くぜる(口舌)」の連用形の名詞化 )
- ① 小鳥のさえずり。
- [初出の実例]「籬辺をくくり回はる燕雀のくぜりだ」(出典:大淵代抄(1630頃)八)
- ② 続けざまにうるさくしゃべること。ぺちゃくちゃと物を言うこと。
- [初出の実例]「馬士雲助船頭のくぜりも、緩急遅速の律にたがはぬと申すは」(出典:寄合ばなし(1874)〈榊原伊祐〉初)
く‐ぜ【口舌】
- 〘 名詞 〙 「くぜつ(口舌)②」の略。
- [初出の実例]「ちはやふる・くぜやりんきできゃくのぼす」(出典:雑俳・大福寿覚帳(1711‐16頃))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「口舌」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 