太鼓持ち(読み)たいこもち

精選版 日本国語大辞典 「太鼓持ち」の意味・読み・例文・類語

たいこ‐もち【太鼓持・幇間】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 太鼓を持つこと。また、その人。
    1. [初出の実例]「にはかに芸道はならぬじゃ程に、太こをもてといふて、太こもちにする」(出典:虎明本狂言・祇園(室町末‐近世初))
  3. 遊客に従って、その機嫌を取り、酒興を助ける男。また、それを職業とする男。太鼓衆。男芸者。末社。弁慶。ほうかん。
    1. [初出の実例]「きぬやの与助とて、町がよひにはづれもせぬ、江戸一番のたいこもち、彼を召し連れ御なぐさみあるべし」(出典:仮名草子・元の木阿彌(1680)上)
  4. 人に追従してその歓心を買うもの。太鼓叩き。
    1. [初出の実例]「ぬし有女のたいこ持ついせうづらのむやくし寺」(出典:浄瑠璃・兼好法師物見車(1710頃)四季)

太鼓持ちの語誌

( について ) ( 1 )職業としての太鼓持が現われたのは、湯水のように金を使う「大尽遊び」が流行した元祿期のことと考えられる。当初は、遊里の案内から、諸事の差配、連絡に至るまで、さまざまな雑務を行なっていた。大尽遊びが下火になった宝暦年間には、もっぱら宴席を盛り上げる芸人として定着したが、今日ではほぼ途絶えている。
( 2 )芸としては、地口(じぐち)声色(こわいろ)物真似舞踊ほか扇子衣桁(いこう)などの身近な物を用いた演技狂態など、滑稽なものが主である。ただし、多く一中節(いっちゅうぶし)清元(きよもと)などの音曲を身に付けていた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「太鼓持ち」の意味・わかりやすい解説

太鼓持【たいこもち】

幇間

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「太鼓持ち」の意味・わかりやすい解説

太鼓持ち
たいこもち

幇間

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の太鼓持ちの言及

【幇間】より

…宴席で客の座興をとりもつことを業とする男。俗に太鼓持(たいこもち)(略して太鼓)というが,ほかにも弁慶,末社(まつしや),男芸者などの別称が多い。古く《あづま物語》(1614)に〈太鼓持〉の語があるが,詳細はわからない。…

※「太鼓持ち」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android