鍋島直亮(読み)なべしま なおすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鍋島直亮」の解説

鍋島直亮 なべしま-なおすけ

1829-1864 幕末大名
文政12年1月9日生まれ。鍋島直尭(なおたか)の子。嘉永(かえい)3年肥前小城(おぎ)藩(佐賀県)藩主鍋島家10代となる。6年ロシア船が来航した長崎警護をつとめる。藩の医師蘭方医学の研究を命じ,万延元年遣米使節に藩士2名を参加させ,軍制改革をおこなった。元治(げんじ)元年2月27日死去。36歳。通称三平

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む