鍵富三作(読み)カギトミ サンサク

20世紀日本人名事典 「鍵富三作」の解説

鍵富 三作(2代目)
カギトミ サンサク

明治〜昭和期の実業家 日本硫黄社長



生年
明治20(1887)年11月6日

没年
昭和10(1935)年8月22日

出身地
新潟県

学歴〔年〕
新潟中卒

経歴
初代鍵富三作の養子となり、養父を補佐して実業界に入り、のち2代目を継ぐ。大正2年日本硫黄を設立して社長に就任。新潟鉄工所取締役、東京動産火災保険取締役、第四銀行監査役越後鉄道監査役を務めた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鍵富三作」の解説

鍵富三作(初代) かぎとみ-さんさく

1833-1908 明治時代の実業家。
天保(てんぽう)4年7月15日生まれ。嘉永(かえい)4年家業をつぎ,米穀取引をおこなう。明治7年本間新作らと持寄米売買所を設立,さらに米の輸出を手がけた。13年益田孝らと東京風帆船(のちの共同運輸)を組織。また新潟市会・県会議員をつとめ,新潟中学の設置や北越鉄道の開設にも参画。明治41年3月30日死去。76歳。越後(えちご)(新潟県)出身

鍵富三作(2代) かぎとみ-さんさく

1887-1935 明治-昭和時代前期の実業家。
明治20年11月6日生まれ。初代鍵富三作の養子。養父を補佐して実業界にはいり,大正2年日本硫黄を設立して社長に就任。新潟鉄工所,東京動産火災保険の取締役,第四銀行,越後鉄道などの監査役をつとめた。昭和10年8月22日死去。49歳。新潟県出身。新潟中学卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む