改訂新版 世界大百科事典 「鎌倉夫」の意味・わかりやすい解説
鎌倉夫 (かまくらふ)
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
坂東夫・関東人夫役とも。鎌倉時代,鎌倉に徴発される夫役,また徴発された人夫。御家人役として幕府から徴発される場合と,地頭・御家人の鎌倉出向・滞在の際に雑用を勤めたり,関東御公事(みくうじ)の運搬のために徴発される場合がある。後者について西国では,地頭はそのための夫銭・夫物を徴収するのが一般的で,荘園領主が荘民に鎌倉夫を課した例もみられる。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...