荘民(読み)しょうみん

山川 日本史小辞典 改訂新版 「荘民」の解説

荘民
しょうみん

平安後期以降の領域型荘園に居住する百姓公領に属する公民に対する荘園の住民のこと。10世紀以降の荘田の請作者が組織化されて荘子(しょうじ)とよばれたのに対して,領域型荘園の成立にともない,特定の荘園に居住するようになった百姓をいう。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

関連語 項目

旺文社日本史事典 三訂版 「荘民」の解説

荘民
しょうみん

荘園の耕作農民
一般に名主田堵 (たと) などの地主的階層と,領主から土地を借り請作する作人と呼ばれる直接耕作者二つの階層からなる。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

百科事典マイペディア 「荘民」の意味・わかりやすい解説

荘民【しょうみん】

荘園

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

普及版 字通 「荘民」の読み・字形・画数・意味

【荘民】そうみん

村民

字通「荘」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の荘民の言及

【平民】より

…また公民の籍帳から外れた浮浪人も平民とはみなされなかったが,浮浪帳に編付され調庸を負担している浮浪人は,弘仁年間(810‐824)の太政官符により水旱不熟の年には平民に準じて調庸が免除されることになった。やがて籍帳による支配の崩壊にともなって公民と浪人の区別がなくなり,公田を請け負って経営する大小の田堵(たと)百姓らが一般に公民,平民と呼ばれるに至り,荘民・寄人(よりうど)や下人(げにん)・所従(しよじゆう)との区別が生まれてくる。寛徳・延久の荘園整理令(1045,69)は公民の荘民化について,〈平民おのれを顧みる者〉とか〈恣(ほしいまま)に平民を駈(か)り〉と述べ,また荘園側も〈平民に準じて方々色々の雑役を充て責める〉,荘民は〈平民公田の負名ではない〉と反論したことにみられるように,当時の平民は荘民と区別された公民を意味した。…

※「荘民」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android