鎌倉町(読み)かまくらちよう

日本歴史地名大系 「鎌倉町」の解説

鎌倉町
かまくらちよう

[現在地名]千代田区内神田うちかんだ一―二丁目

三河みかわ町一丁目の東に位置する町屋で片側町。南は外堀、東は竜閑りゆうかん町、北は新革屋しんかわや町代地・松下まつした町一丁目南側代地・同二丁目南側代地・鎌倉横町南側代地。徳川氏による江戸城築城の際に、相模国から運ばれてきた石材を荷揚げしたため南側の堀沿いが鎌倉河岸とよばれ、隣接する当町が鎌倉町と名付けられたという(新撰東京名所図会)。明暦三年(一六五七)新添江戸之図には「かまくら町」とみえ、寛文新板江戸絵図には南側と東側に「かまくら丁」、北側に神尾・真田伊賀の屋敷が記される。寛政一一年(一七九九)の火災ののち河岸通りが拡幅されたため、町地は北側にあった火除地に移転した(「東京府志料」など)

鎌倉町
かまくらちよう

[現在地名]高崎若松町わかまつちよう

明治四年(一八七一)赤坂あかさか村に成立した町。江戸時代には同村字植竹うえたけであった。高崎から遠堀の橋を渡り、高崎七口の一つ前栽ぜんざい町口(下横町口、近代以降鎌倉町口)木戸を通ると植竹で、聖石ひじりいし渡でからす川を渡り石原いしはら村を経て吉井よしい(現多野郡吉井町)富岡への道が通じていた。文化六年(一八〇九)この道と中山道を結ぶ道ができると人家が建つようになり、植横うえよこ町とよばれる小路とともに明治四年鎌倉町として独立した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android