デジタル大辞泉
「鎌髭」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かま‐ひげ【鎌髭】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 鼻の下から左右へ鎌をさかさまにしたような形にはね上げたひげ。江戸時代、奴(やっこ)などの多く生やしたもの。また、油墨で描いたものもある。奴髭。
鎌髭[ 一 ]〈大和耕作絵抄〉
- [初出の実例]「おらが様な者に此のかま髭で頬づりはいたかろもの」(出典:浄瑠璃・平家女護島(1719)三)
- [ 2 ] 歌舞伎十八番の一つ。「六部」ともいう。安永三年(一七七四)江戸中村座で初演された桜田治助作の「御誂染曾我雛形(おあつらえぞめそがのひながた)」の第二番目の大切(おおぎり)が原形。鍛冶屋四郎兵衛、実は三保谷が髭そりにかこつけて六部快哲、実は景清の首を鎌でかこうとするが、不死身なので切れず、両者がにらみ合うという筋。現在のものは、明治になって竹柴金作が「将門記」の世界に脚色し直したもの。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
鎌髭
(通称)
かまひげ
歌舞伎・浄瑠璃の外題。- 元の外題
- 曾我𧚄愛護若松
- 初演
- 明和6.1(江戸・中村座)
鎌髭
かまひげ
歌舞伎・浄瑠璃の外題。- 作者
- 竹柴其水
- 初演
- 明治43.10(東京・明治座)
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
Sponserd by 