鏤刻(読み)ロウコク

精選版 日本国語大辞典 「鏤刻」の意味・読み・例文・類語

ろう‐こく【鏤刻】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「鏤」は金属に物を彫ること、「刻」は木に彫ること )
  2. 彫りきざむこと。特に、文字をきざみ文章にすること。るこく。刻鏤
    1. [初出の実例]「寛永六年已後扁板鏤刻の医書漸多し」(出典:養生訓(1713)六)
    2. [その他の文献]〔晏子春秋‐諫・下〕
  3. 文章や字句推敲修飾すること。るこく。〔宋史‐欧陽脩伝〕

る‐こく【鏤刻】

  1. 〘 名詞 〙ろうこく(鏤刻)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「鏤刻」の読み・字形・画数・意味

【鏤刻】ろうこく・るこく

ほり飾る。〔晏子、諫下十四〕夫(そ)れ冠は以てを修むるに足り、~衣は以て形を掩(おほ)ひを禦(ふせ)ぐに足る。~冠に(こるゐ)の理(あや)無く、身せず、首せず。

字通「鏤」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む