デジタル大辞泉 「推敲」の意味・読み・例文・類語 すい‐こう〔‐カウ〕【推×敲】 [名](スル)《唐の詩人賈島かとうが、「僧は推す月下の門」という自作の詩句について、「推す」を「敲たたく」とすべきかどうか思い迷ったすえ、韓愈かんゆに問うて、「敲」の字に改めたという故事から》詩文の字句や文章を十分に吟味して練りなおすこと。「推敲を重ねる」「何度も推敲する」[類語]改稿・添削・リライト・練る・筆を入れる・朱筆を入れる・朱を入れる・手を入れる・手を加える・補筆・筆削・彫琢 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「推敲」の意味・読み・例文・類語 すい‐こう‥カウ【推敲】 〘 名詞 〙 ( 「苕渓漁隠叢話」の「緗素雑記曰、賈島於二京師一騎レ驢得レ句。鳥宿池辺樹、僧敲月下門。始欲レ著二推字一。又欲レ著二敲字一、錬レ之未レ定。〈略〉引レ手作二敲推勢一。時韓愈吏部権京兆。島不レ覚衝至二第三節一、左右擁至二尹前一。島具対レ所レ得。詩句云云。韓立レ馬良久謂レ島曰、作二敲字一佳矣。遂与並レ轡而帰」による語。唐の詩人賈島が「僧推月下門」の句を作ったが、「推(おす)」を「敲(たたく)」に改めた方がよいかどうかに苦慮して、韓愈に問い「敲」に決したという故事から ) 詩や文章を作るにあたって、その字句や表現をよく練ったり練り直したりすること。[初出の実例]「毎レ逢二春事一心先動。句裏推敲吟未レ休」(出典:鈍鉄集(1331頃)春事)「ふたつの作いづれにやと推稿難レ定処」(出典:荊口宛芭蕉書簡‐元祿六年(1693)四月二九日) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
故事成語を知る辞典 「推敲」の解説 推敲 詩や文章を作る際、字句や表現を何度も練り直すこと。 [使用例] 二三首作りはしましたが、どうも未だ推敲が足りません[末広鉄腸*雪中梅|1886] [使用例] 大学ノートに走り書きしたのを推敲しながら原稿用紙に浄書して三百枚、これにボール紙で表紙をつけ[加賀乙彦*湿原|1986] [由来] 「唐詩紀事―四〇」に載っている話から。唐王朝も中期にさしかかった九世紀の初めごろ、科挙(官吏採用試験)を受けるために都にやってきた、賈か島とうという詩人がいました。彼はロバに乗っているときに詩を作ろうとして、「僧は推す、月下の門」という句を思いつきましたが、「推す」のままがよいか「敲たたく」と直したほうがよいか、決まりません。推す動作をしたり敲く動作をしたりしてみましたが、結論には至らず。悩むあまり、都の長官、韓かん愈ゆの馬に衝突してしまいました。賈島がその理由を詳しく述べたところ、韓愈はしばらく考えて「敲く」がよいと答え、二人は並んで進みながら詩を論じ合ったのでした。 [解説] ❶賈島は、非常に苦労をして一つの詩を作り上げることで知られた詩人。ある句ができあがるまでに三年もかかり、できあがったときには涙を流した、という話もあります。❷韓愈は、文学史上に大きな足跡を残す、当時の文壇の大御所。彼が「敲く」がよいと言ったのは、その音響効果を意識してのことでしょう。動作についてばかり考えていた賈島からすれば、目を開かれる思いがしたに違いありません。❸だとすれば、この故事成語には、よい文章を書くためには発想の転換も必要だ、という教訓も含まれている、といえましょう。 出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報 Sponserd by
普及版 字通 「推敲」の読み・字形・画数・意味 【推敲】すいこう(かう) 詩文の字句を練る。〔唐詩紀事、四十、賈島〕島~驢に騎(の)りて詩を賦し、は推す下の門の句を得たり。推を改めて敲と作(な)さんと欲し、手を引きて推敲の勢を作し~覺えず大尹韓に衝(あた)れり。乃ち(つぶ)さに言ふ。曰く、敲字佳なりと。に轡を竝べて詩を論ずること久之(しばら)くす。字通「推」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by