鐘崎浦(読み)かねざきうら

日本歴史地名大系 「鐘崎浦」の解説

鐘崎浦
かねざきうら

[現在地名]宗像市鐘崎

鐘崎村の西部にあり、宗像七浦の一(津屋崎町史)漁場江口えぐち村から遠賀おんが波津はつ(現岡垣町)までである(地理全誌)中世から浦として知られていた。慶長三年(一五九八)七月一五日の神保源右衛門尉他山中長俊置兵粮水夫飯米渡状(山中山城守文書)に「箱崎津屋崎江口・鐘崎・山鹿此所々にて請取引渡し候也」とあり、同一〇年八月二五日の黒田長政掟書(新訂黒田家譜)に鐘崎がみえ、中世に引続き浦として把握されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む