日本大百科全書(ニッポニカ) 「鐘捲自斎」の意味・わかりやすい解説
鐘捲自斎
かねまきじさい
近世初頭の剣術家。一刀流の始祖伊藤一刀斎景久(かげひさ)の師とされる人物であるが、その生没、履歴は明らかではない。唯心一刀流古藤田(ことうだ)伝書には鐘捲外他通宗(とだみちむね)とあり、別姓に外他を称し、名を通宗(通家ともいう)、自斎と号したことがわかる。またその姓から越前(えちぜん)の名家印牧(かねまき)氏の出身とみられるが、そのいずれにあたるか確証がない。『武芸小伝』ほかの諸説をまとめると、通宗は中条(ちゅうじょう)流を富田(とだ)五郎左衛門清源(せいげん)(勢源)および九郎左衛門景政(かげまさ)に学び、中条流の小太刀と自らくふう考案した中太刀の技法に精妙を得、山崎左近将監(さこんしょうげん)、長谷川宗喜(はせがわそうき)とあわせて「富田の三家」と称された。その門流を鐘捲流、外他流という。
[渡邉一郎]