デジタル大辞泉
「通家」の意味・読み・例文・類語
つう‐か【通家】
1 昔から親しく交わってきた家。つうけ。
2 姻戚関係にある家。また、その人。つうけ。
3 「通人」に同じ。
「狸は―では忌みやすぜ」〈洒・妓情返夢解〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
つう‐か【通家】
- 〘 名詞 〙
- ① 昔から親しく交わってきた家。つうけ。
- [初出の実例]「大王以下与二翰林両菅学士一通家上。人中得レ龍」(出典:本朝文粋(1060頃)一〇・渡水落花来詩序〈源順〉)
- [その他の文献]〔後漢書‐孔融伝〕
- ② 姻戚関係にある家。また、その人。つうけ。
- [初出の実例]「相国心寒秋露草、通家眼暗暁風燈」(出典:菅家文草(900頃)二・奉和兵部侍郎哭舎弟大夫之作)
- [その他の文献]〔宋書‐王球伝〕
- ③ 人情の機微に通じている人々。また、花柳界の事情によく通じている人々。通人。
- [初出の実例]「狸は通家(ツウカ)ではいみやすぜ」(出典:洒落本・妓情返夢解(1802)一)
つう‐け【通家】
- 〘 名詞 〙 ( 「け」は「家」の呉音 )
- ① =つうか(通家)①
- ② =つうか(通家)②
- [初出の実例]「通家 人事部 ツウケ 婚姻分」(出典:色葉字類抄(1177‐81))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「通家」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 