日本歴史地名大系 「長光寺跡」の解説
長光寺跡
ちようこうじあと
[現在地名]山陽町大字郡 西下津
厚狭川の右岸、
「寺社由来」所収の由来書によれば、物部氏の一族である厚東介がこの地に
九州探題今川了俊はその紀行「道ゆきぶり」応安四年(一三七一)一〇月に、「あさの郡といふさとにつきぬ、むかし板がきの城と申ける山ぎはに寺の
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
厚狭川の右岸、
「寺社由来」所収の由来書によれば、物部氏の一族である厚東介がこの地に
九州探題今川了俊はその紀行「道ゆきぶり」応安四年(一三七一)一〇月に、「あさの郡といふさとにつきぬ、むかし板がきの城と申ける山ぎはに寺の
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...