長光寺跡(読み)ちようこうじあと

日本歴史地名大系 「長光寺跡」の解説

長光寺跡
ちようこうじあと

[現在地名]山陽町大字郡 西下津

厚狭川の右岸西下津にししもづの山すそにあった寺院。寺の参道や本堂敷地を含めた細長い土地の字名を長光寺という。寺地の後方に長光寺山古墳がある。

「寺社由来」所収の由来書によれば、物部氏の一族である厚東介がこの地に善光ぜんこう(現長野市)本尊を模した仏像を本尊として新善光しんぜんこう寺を建立したのに始まるとする。また正和二年(一三一三)厚狭郡西部を支配した箱田貞副(法名須蓮)が当寺を先祖の菩提寺とし、奈良の極楽寺仙戒を招いて開山とし、足利尊氏も西国敗走の時当寺に寄宿し、寺名を新善光寺と長門国から長光寺と改称させ、当寺の塔を利生塔としたという寺伝がある。

九州探題今川了俊はその紀行「道ゆきぶり」応安四年(一三七一)一〇月に、「あさの郡といふさとにつきぬ、むかし板がきの城と申ける山ぎはに寺のはべるに今夜はとどまりたり、此寺の本尊は信濃国善光寺の如来をたしかにうつし奉りけると申」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android