日本歴史地名大系 「長光寺跡」の解説
長光寺跡
ちようこうじあと
[現在地名]山陽町大字郡 西下津
厚狭川の右岸、
「寺社由来」所収の由来書によれば、物部氏の一族である厚東介がこの地に
九州探題今川了俊はその紀行「道ゆきぶり」応安四年(一三七一)一〇月に、「あさの郡といふさとにつきぬ、むかし板がきの城と申ける山ぎはに寺の
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
厚狭川の右岸、
「寺社由来」所収の由来書によれば、物部氏の一族である厚東介がこの地に
九州探題今川了俊はその紀行「道ゆきぶり」応安四年(一三七一)一〇月に、「あさの郡といふさとにつきぬ、むかし板がきの城と申ける山ぎはに寺の
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...