日本歴史地名大系 「長光寺山古墳」の解説
長光寺山古墳
ちようこうじやまこふん
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
山口県山陽小野田市の旧山陽町郡(こおり)に所在する前方後円墳。厚狭盆地を見下ろす標高60mの丘陵頂にあり,南西面する前方部を山側に,後円部を盆地側に向けて営まれる。1881年に古墳をあばき,遺物を取りだした。その後もなお密掘を受けたが,1971年に小野忠凞が初めて学術発掘を行い,新しい知見が加わった。古墳は全長62m,後円部径37m,前方部幅26mを測り,葺石(ふきいし),埴輪を有する。後円部に,東西に並ぶ竪穴式石室2基を備える。墳頂の中心を占める西石室は,古墳の主軸に斜行して営まれ,復原長6.8m×1.1m,主軸に並行する東石室は5.7m×0.98mを測る。現存する副葬品として,鏡,鍬形石(くわがたいし),巴形石製品,筒形銅器,刀剣,鉄鏃などがある。鏡4面のうち3面は,同笵(どうはん)鏡の存在が知られる仿製(ぼうせい)三角縁神獣鏡である。また,鍬形石は分布の西限を占める。古墳の年代は4世紀後半にあたる。なお,平安時代末ごろに墳丘の一部に経塚が営まれ,そこから湖州鏡などが出土している。
執筆者:川西 宏幸
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新