長原 孝太郎
ナガハラ コウタロウ
明治〜昭和期の洋画家 東京美術学校教授。
- 生年
- 文久4年2月16日(1864年)
- 没年
- 昭和5(1930)年12月1日
- 出生地
- 美濃国不破郡岩手村(岐阜県)
- 別名
- 号=長原 止水(ナガハラ シスイ)
- 学歴〔年〕
- 東京大学予備門〔明治15年〕中退
- 経歴
- はじめ小山正太郎の不同舎、ついで原田直次郎に学ぶ。明治21年帝大理科大学雇い、23年助手となり、生物の写生に従事。29年黒田清輝、久米桂一郎、藤島武二らと白馬会を結成。31年黒田の推薦で東京美術学校(現・東京芸術大学)助教授、のち教授に就任。40年東京府勧業博覧会に「停車場の夜」を出品、3等賞を受賞、のち文展、帝展で活躍した。大正8年以来しばしば帝展審査員。漫画、挿絵、装幀にも優れ、26年漫画雑誌「とばゑ」を刊行。代表作に「張子人形」「入道雲」「残雪」「慈雲」「牛肉屋の二階」など。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
長原孝太郎
没年:昭和5.12.1(1930)
生年:元治1.2.16(1864.3.23)
明治期の洋画家。美濃国(岐阜県)大垣生まれ。号止水。英学を学んだのち,明治13(1880)年医師を志し東京大学予備門へ入るが15年に中退。小山正太郎の下で洋画を学ぶ。20年からは原田直次郎の影響を受け,28年には黒田清輝に師事し,翌年の白馬会結成に参加した。この間,21年から帝国大学(東大)で助手として動物標本類の写生などに従事,また,坪内逍遥『当世書生気質』の挿絵を描いたりした。31年東京美術学校(東京芸大)助教授。40年東京府勧業博覧会に出品し3等賞を受賞したほか,文展出品作に「入道雲」(第3回,東京芸大蔵),「残雪」(第8回)などがある。
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
長原孝太郎 ながはら-こうたろう
1864-1930 明治-昭和時代前期の洋画家。
文久4年2月16日生まれ。小山正太郎の不同舎でまなび,原田直次郎,黒田清輝にも師事した。挿絵,漫画でも知られ,明治26年雑誌「とばゑ」を発行した。東京美術学校(現東京芸大)教授。昭和5年12月1日死去。67歳。美濃(みの)(岐阜県)出身。東京大学予備門中退。号は止水。作品に「停車場の夜」「残雪」「入道雲」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
長原 孝太郎 (ながはら こうたろう)
生年月日:1864年2月16日
明治時代-昭和時代の洋画家。東京美術学校教授
1930年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
世界大百科事典(旧版)内の長原孝太郎の言及
【イラストレーション】より
…年方門下の清方は泉鏡花とのコンビが謳われ,年英門下の英朋は柳川春葉の《生さぬ仲》で人気を集めた。 洋画家の挿絵への進出は,1885年に坪内逍遥の《当世書生気質》を描いた長原孝太郎(止水)(1864‐1930)がいるが,当時としては新しすぎ,受け入れられなかった。洋画家が多く挿絵界に進出するのは96年の白馬会結成,東京美術学校西洋画科新設のころからである。…
【明治・大正時代美術】より
…また明治美術会を脱し,フランスの明るく自由な画家社会を理想とする新しい絵画団体[白馬会]を結成,主宰する。黒田は美術学校と白馬会に拠って,藤島,岡田をはじめ,和田英作(1874‐1959),湯浅一郎(1868‐1931),白滝幾之助(1873‐1959),長原孝太郎(止水。1864‐1930),中沢弘光(1874‐1964),北蓮蔵(きたれんぞう)(1876‐1949),小林万吾(1870‐1947)ら,明治後期の洋画壇を築いた多くの新人を育てた。…
※「長原孝太郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」