長学寺(読み)ちようがくじ

日本歴史地名大系 「長学寺」の解説

長学寺
ちようがくじ

[現在地名]富岡市上高尾 寺谷

安中市との境近くの山麓にある。祝融山神泉院と号し、曹洞宗本尊釈迦牟尼仏。古くは法相宗、のち真言宗に改めたという。山号はこの付近が楓の名所で、その紅葉の盛時の姿、祝融(火の神)からとったものとされている。奈良時代弓削道鏡が勅命によって戒壇院建立の折、この地に薬師如来勧請天平てんぴよう庵を建てたといわれ、古くはこの近辺を弓削ゆげ庄といったといわれ(小野村郷土誌)、天平庵跡、弓削坂の地名もある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む