長尾景信(読み)ながお かげのぶ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「長尾景信」の解説

長尾景信 ながお-かげのぶ

1413-1473 室町時代武将
応永20年生まれ。長尾景仲(かげなか)の子。父の跡をついで山内上杉家の執事,上野(こうずけ)・武蔵(むさし)守護代をつとめた。享徳3年鎌倉公方(くぼう)足利成氏(しげうじ)が関東管領(かんれい)上杉憲忠(のりただ)を殺した享徳の乱では成氏とたたかい,下総(しもうさ)古河(こが)においつめた。文明5年6月23日死去。61歳。相模(さがみ)(神奈川県)出身。通称彦四郎

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む