長崎ストーカー殺人

共同通信ニュース用語解説 「長崎ストーカー殺人」の解説

長崎ストーカー殺人

2011年12月16日、長崎県西海市の住宅で、ストーカー被害を訴えていた女性の母と祖母が刺殺され、殺人脅迫罪などで筒井郷太つつい・ごうた被告(31)が起訴された。ストーカー行為の相談を受けていた千葉三重、長崎の3県警は「危機意識が不足していた」との検証結果をまとめた。千葉県警習志野署員が被害届受理を先送りして慰安旅行したことも発覚、県警本部長らが処分された。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む