長崎奉行所立山役所跡(読み)ながさきぶぎようしよたてやまやくしよあと

日本歴史地名大系 「長崎奉行所立山役所跡」の解説

長崎奉行所立山役所跡
ながさきぶぎようしよたてやまやくしよあと

[現在地名]長崎市立山一丁目

江戸時代、幕府直轄領の長崎に置いた地方長官である長崎奉行の役所跡。史料上は「立山御役所」(菱屋平七「筑紫紀行」所載絵図)のほか、「立山御屋敷」や、たんに「立山」とも記され、西役所とともに「御両所」と併称される(「唐通事会所日録」元禄元年六月条・同六年五月条など)。文禄元年(一五九二)本博多もとはかた町に奉行屋敷が置かれ、寛永一〇年(一六三三)奉行屋敷の二分化で東役所・西役所とされ、同一一年東役所が岩原いわはら村内立山に移転、延宝元年(一六七三)落成した(長崎市中明細帳など)以後明治維新で廃されるまで「立山御役所」と西役所が長崎奉行所とされるが、奉行所としての機能はほぼ立山役所にあったといえよう。長崎奉行は遠国奉行の一つで老中に属し、その役割は文禄元年豊臣秀吉が任じた寺沢広高(肥前唐津城主)までさかのぼるが、江戸開幕により小笠原一庵・長谷川藤広(徳川家康の侍妾の兄)や長谷川権六郎藤正・竹中采女正重(正重、豊後府内城主)徳川家康側近が任じられ、貿易の掌握キリシタン禁令、御用物の調達、外国関連事件の処理など多様な業務にあたるとともに、また貿易経営にも乗出した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android