精選版 日本国語大辞典 「内管領」の意味・読み・例文・類語
うち‐かんれい ‥クヮンレイ【内管領】
ない‐かんりょう ‥クヮンリャウ【内管領】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
「うちかんれい・うちのかんれい」とも。鎌倉後期,北条氏得宗家の執事。得宗家の家臣を御内人(みうちびと)というが,「御内の管領」の略であろう。得宗(北条氏惣領)の地位が強化されるにつれ,その家政機関得宗公文所(くもんじょ)の整備も進み,長官(家令・執事)の威権も増大した。さらに得宗専制体制が確立する13世紀後半,御内人勢力の頂点に立つ執事平頼綱は,新たに内管領と称され,その権勢は霜月騒動をへて極盛期を迎えた。だがこれを危惧した得宗貞時は頼綱を殺害(平禅門(へいぜんもん)の乱)。一時,北条氏一族の宗方が「内の執権」となったが,その後は御内人長崎高綱・高資(たかすけ)父子が本職を世襲,得宗高時をしのぐ専権をふるった。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…それ以降,北条氏得宗(当主)と執権の地位が分離すると,侍所別当の地位には執権がつくが,侍所の実権は頭人(とうにん)に移った。頭人には御内(みうち)人と呼ばれる得宗被官が任ぜられ,末期には御内筆頭である内管領がこれに任じ,得宗に直結して侍所を掌握した。こうして侍所構成員は得宗被官が実権を有したが,検断沙汰等の実務に当たるのは奉行人と呼ばれる一般御家人中の吏僚で,外様であった。…
…この後,北条氏の家督である得宗とその被官とは強いきずなで結ばれ,得宗邸には得宗を中心に一族,御内人が集まって寄合(よりあい)という私的な会合を開き,そこで幕府の事実上の政治的決定を行った。ここに御内人の地位は一躍上昇し,御内人筆頭の得宗家の家令は内管領(うちかんれい)と呼ばれて強力な権限を握り,評定衆以下の幕府の人事をも左右した。このため御家人勢力との対立をおこし,1285年(弘安8)には御家人勢力を代弁する安達泰盛を内管領平頼綱が滅ぼす弘安合戦(霜月騒動)といわれる事件がおきている。…
…ないかんれいともいう。鎌倉時代,執権を独占した北条氏の家督である得宗家の家人は御内人(みうちびと)とよばれたが,御内人の筆頭が内管領である。御内人は北条義時・泰時のころより育成され,やがて御家人の勢力をもしのぐようになった。…
※「内管領」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新