長梅外(読み)ちょう ばいがい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「長梅外」の解説

長梅外 ちょう-ばいがい

1810-1885 江戸後期-明治時代儒者
文化7年4月6日生まれ。長三洲の父。広瀬淡窓(たんそう)にまなぶ。豊前(ぶぜん)英彦山(ひこさん)にのぼり,座主右筆をつとめ山僧におしえる。尊攘(そんじょう)運動にくわわり,のち長門(山口県)にのがれ,萩藩藩校教授となった。明治18年10月28日死去。76歳。豊後(ぶんご)(大分県)出身本姓長谷。名は允文。字(あざな)は世文。別号に南梁。著作に「梅外詩話」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「長梅外」の解説

長 梅外 (ちょう ばいがい)

生年月日:1810年4月6日
江戸時代;明治時代の医者;儒学者
1885年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む