デジタル大辞泉
「山僧」の意味・読み・例文・類語
さん‐そう【山僧】
《「さんぞう」とも》
[名]
1 山寺の僧。
2 山門の僧。比叡山延暦寺の僧をいう。
[代]僧が自分をへりくだっていう語。愚僧。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さん‐そう【山僧】
- 〘 名詞 〙 ( 「さんぞう」とも )
- ① 山寺に住む僧。
- [初出の実例]「諳識山僧巖水嗽、焚香合掌拝尊容」(出典:文華秀麗集(818)下・奉和河陽十詠・山寺鐘〈滋野貞主〉)
- [その他の文献]〔李白‐秋浦歌〕
- ② 山門の僧。ふつう比叡山延暦寺の僧をさしていう。
- [初出の実例]「山僧発向之由風聞之比、専不レ可レ然歟云々」(出典:玉葉和歌集‐嘉応二年(1170)一〇月一三日)
- ③ 僧侶が自分を謙遜していうのに用いる語。
- [初出の実例]「山僧行業無レ取、忝主二山門一」(出典:正法眼蔵(1231‐53)行持下)
- 「山僧(サンソウ)きのふ、横川の杉の梢に、黒甜(ひるね)して居ながら」(出典:談義本・教訓雑長持(1752)一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「山僧」の読み・字形・画数・意味
【山僧】さんそう
山寺の僧。唐・白居易〔池上二絶、一〕詩 山
、棋に對して坐す 局上、竹陰
し 映竹、人見る無し 時に聞く、子を下す聲字通「山」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 