長楽村
ちようらくむら
[現在地名]河合町大字長楽
広瀬神社南方、高田川が曾我川に流入する西岸に立地する。長楽はナガラ(名蔵)の佳字化地名。条里は広瀬郡北郷一三条二里の地にあたり、永承元年(一〇四六)大和国大田犬丸負田結解(東大寺文書)の「石成里」(広瀬郡一三条二里)、同二年同文書の「名成里」(同郡一三条)の地にあたる。「石成」「名成」は「名蔵」の誤写と思われる。また康和三年(一一〇一)小東荘山村吉則紛失坪付案(東大寺文書)の広瀬郡下倉郷一三条二里一二坪の四至にみえる「呉楽畠」に相当する。「呉」も「長」の誤写と思われる。また西大寺田園目録には「十三条二里ナグラ」とみえ、「和名抄」郷名の上倉の地域である。
長楽村
ながらくむら
[現在地名]川島町長楽
戸守村の北西に位置し、東は正直村。村の西は都幾川を隔てて早俣村(現東松山市)、南は越辺川を隔てて赤尾村(現坂戸市)。都幾川が越辺川と合流する所に落合の渡場があった。松山領に属した(風土記稿)。田園簿では長が楽とあり、田高一五二石余・畑高二五七石余、旗本渡辺吉綱領。吉綱はのち野本藩主となる。国立史料館本元禄郷帳では旗本坪内領。その後一部は川越藩領となった(「風土記稿」、天保一二年「川越領村高書上」猪鼻家文書など)。
長楽村
ながらむら
[現在地名]豊橋市石巻本町
御油宿(現豊川市)より嵩山村を経て遠州見附宿(現静岡県)に至る本坂道(通称姫街道)に沿う山村。近世初頭には成沢・入文・西川・平野・萩平・中山の六村とともに西郷と総称していたらしい。
長楽村
ながらむら
[現在地名]鳳来町玖老勢
集落は寒狭川左岸、海老川と音為川との間の段丘上にある。塩平村の枝郷。北は塩平村、東は田代村に接する。小野田家遺銘書(北設楽郡史)によると、分垂川が寒狭川に注ぐ地点の当村側の道は難所だったので、天和二年(一六八二)田峯(現北設楽郡設楽町)の小野田長左衛門正直が、父母菩提のため独力で改修した。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 