長楽村(読み)ちようらくむら

日本歴史地名大系 「長楽村」の解説

長楽村
ちようらくむら

[現在地名]河合町大字長楽

広瀬ひろせ神社南方、高田たかだ川が曾我川に流入する西岸に立地する。長楽はナガラ(名蔵)の佳字化地名。条里は広瀬郡北郷一三条二里の地にあたり、永承元年(一〇四六)大和国大田犬丸負田結解(東大寺文書)の「石成里」(広瀬郡一三条二里)、同二年同文書の「名成里」(同郡一三条)の地にあたる。「石成」「名成」は「名蔵」の誤写と思われる。また康和三年(一一〇一)小東荘山村吉則紛失坪付案(東大寺文書)の広瀬郡下倉郷一三条二里一二坪の四至にみえる「呉楽畠」に相当する。「呉」も「長」の誤写と思われる。また西大寺田園目録には「十三条二里ナグラ」とみえ、「和名抄」郷名の上倉かみくらの地域である。


長楽村
ながらくむら

[現在地名]川島町長楽

戸守ともり村の北西に位置し、東は正直しようじき村。村の西は都幾とき川を隔てて早俣はやまた(現東松山市)、南は越辺おつぺ川を隔てて赤尾あかお(現坂戸市)都幾川が越辺川と合流する所に落合おちあいの渡場があった。松山領に属した(風土記稿)。田園簿では長が楽とあり、田高一五二石余・畑高二五七石余、旗本渡辺吉綱領。吉綱はのち野本藩主となる。国立史料館本元禄郷帳では旗本坪内領。その後一部は川越藩領となった(「風土記稿」、天保一二年「川越領村高書上」猪鼻家文書など)


長楽村
ながらむら

[現在地名]豊橋市石巻本いしまきほん

御油ごゆ宿(現豊川市)より嵩山すせ村を経て遠州見附みつけ宿(現静岡県)に至る本坂道(通称姫街道)に沿う山村。近世初頭には成沢なるさわ入文いぶみ西川にしがわ平野ひらの萩平はぎひら中山なかやまの六村とともに西郷さいごうと総称していたらしい。


長楽村
ながらむら

[現在地名]鳳来町玖老勢くろぜ

集落寒狭かんさ川左岸、海老えび川と音為おとなし川との間の段丘上にある。塩平しおだいら村の枝郷。北は塩平村、東は田代たしろ村に接する。小野田家遺銘書(北設楽郡史)によると、分垂ぶんだれ川が寒狭川に注ぐ地点の当村側の道は難所だったので、天和二年(一六八二)田峯だみね(現北設楽郡設楽町)の小野田長左衛門正直が、父母菩提のため独力で改修した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android