長点(読み)チョウテン

デジタル大辞泉 「長点」の意味・読み・例文・類語

ちょう‐てん〔チャウ‐〕【長点】

和歌連歌俳諧などで、特にすぐれた作品に加える評点。長く引いた点や、二重のかぎ印などを用いる。

なが‐てん【長点】

和歌・俳諧などですぐれた作品につける評点。なが。ちょうてん。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「長点」の意味・読み・例文・類語

なが‐てん【長点】

  1. 〘 名詞 〙
  2. たけの長い点。長めの点。→短点(みじかてん)
    1. [初出の実例]「申下供奉人御点〈略〉右御点布衣、左長点随兵、短点帯劔」(出典吾妻鏡‐正嘉二年(1258)六月一八日)
  3. ちょうてん(長点)
    1. [初出の実例]「長点(ナガテン)申に及ばず」(出典:俳諧・誹諧名目抄(1759))
  4. 最良、最上の物や事をさしていう。
    1. [初出の実例]「使ひ比よし、乳も若し、若宮のお乳の人、ながてんなりと有ければ」(出典:浄瑠璃・松風村雨束帯鑑(1707頃)うばぞろへ)
  5. ( 長い点で記載を消すところから ) 棒引き帳消し
    1. [初出の実例]「是れ迄の貸し賃はみな長点(ナガテン)じゃ」(出典:浄瑠璃・契情小倉の色紙(1840)隼人住家)

ちょう‐てんチャウ‥【長点】

  1. 〘 名詞 〙 和歌・連歌・俳諧などで、特にすぐれた作品に付ける評点。長めに引いた点や二重鉤(かぎ)点などが用いられる。
    1. [初出の実例]「長点のおびただしきをあはれたりし時に」(出典:定家相語(1228頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む