長田町
ながたまち
[現在地名]鹿児島市長田町・上本町・城山一―二丁目・小川町など
下竜尾町・和泉屋町・小川町の南に位置し、北西は冷水通町、南西は山下町・易居町(鹿児島県地誌)。近世は全域が土屋敷地で、琉球国との交易の拠点である琉球館があった。天保城下絵図により境を示すとおおよそ次のとおり。鹿児島城の御厩の北側を新橋まで東に下り、北に折れて琉球館の前を過ぎると滑川に出る。
長田町
ながたまち
[現在地名]金沢市長田一―二丁目
広岡町の北西にあり、北西は城下町端となり宮腰往還に続き宮腰に至る。両側町で地子町。もとは長田村・広岡村の一部。元禄(一六八八―一七〇四)頃に加賀藩年寄役前田近江守(のち土佐守)家の下屋敷二五軒が当地に建てられた(亀の尾の記)。しだいに家数が増えたが、正式に町地となったのは文政四年(一八二一)二月で、相対請地として長田村領出町と広岡村の一部が長田町として町立てされた(金沢古蹟志)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 