日本歴史地名大系 「長田町」の解説 長田町ながたまち 鹿児島県:鹿児島市鹿児島城下上方限長田町[現在地名]鹿児島市長田町・上本町(かみほんまち)・城山(しろやま)一―二丁目・小川町(おがわちよう)など下竜尾(しもたつお)町・和泉屋(いずみや)町・小川町の南に位置し、北西は冷水通(ひやみずどおり)町、南西は山下(やました)町・易居(やすい)町(鹿児島県地誌)。近世は全域が土屋敷地で、琉球国との交易の拠点である琉球館があった。天保城下絵図により境を示すとおおよそ次のとおり。鹿児島城の御厩(おんまや)の北側を新(しん)橋まで東に下り、北に折れて琉球館の前を過ぎると滑(なめり)川に出る。 長田町ながたまち 石川県:金沢市金沢城下第六連区長田町[現在地名]金沢市長田一―二丁目広岡(ひろおか)町の北西にあり、北西は城下町端となり宮腰(みやのこし)往還に続き宮腰に至る。両側町で地子町。もとは長田村・広岡村の一部。元禄(一六八八―一七〇四)頃に加賀藩年寄役前田近江守(のち土佐守)家の下屋敷二五軒が当地に建てられた(亀の尾の記)。しだいに家数が増えたが、正式に町地となったのは文政四年(一八二一)二月で、相対請地として長田村領出町と広岡村の一部が長田町として町立てされた(金沢古蹟志)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報