長禄の土一揆

山川 日本史小辞典 改訂新版 「長禄の土一揆」の解説

長禄の土一揆
ちょうろくのつちいっき

長禄年間の土一揆蜂起事件の総称。1457年(長禄元)10月,徳政を目的として土一揆が京都で蜂起,土倉寺院を襲い質物を奪うなど私徳政を行った。一揆勢は土倉の軍勢や幕府軍を撃破,私徳政は放任された。11月に土一揆が奈良を攻撃,大和の土一揆が呼応,12月にかけて奈良住民との攻防戦があった。58年にも京郊西岡(にしのおか)で土一揆の集会があり,59年にも土一揆が東寺を占拠徳政令を要求,幕府軍に鎮圧された。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む