長谷古墳(読み)ながたにこふん

日本歴史地名大系 「長谷古墳」の解説

長谷古墳
ながたにこふん

[現在地名]神山町阿野 長谷

気延きのべ山から西へ連なる山塊のうち、標高一八二メートルの山頂に位置する円墳広義の気延山古墳群のうちとしてとらえることもでき、徳島市の奥谷おくたに二号墳や同市宮谷みやたに古墳などが密集する南東部の一群と異なり、北に徳島平野を見下ろす位置に点在する北西部の一群としてとらえられる。昭和四八年(一九七三)つるぎ神社社殿の下から竪穴式石室の天井石らしきものが確認され、同五七年に発掘調査が行われた。墳丘は地山を削り出した後、葺石が葺かれ、間には幅二五センチのテラス面がめぐる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む