長谷川 春子
ハセガワ ハルコ
昭和期の洋画家
- 生年
- 明治28(1895)年2月28日
- 没年
- 昭和42(1967)年5月7日
- 出生地
- 東京・日本橋
- 学歴〔年〕
- 双葉高女卒,アテネ・フランセ中退
- 経歴
- 鏑木清方、梅原龍三郎に師事し、昭和4年フランスに留学。6年に帰国し国画会に出品し、12年同人となる。戦時中は女流美術家奉公隊委員長として活躍。代表作に「源氏物語絵巻」などがあり、著書に「大ぶろしき」「恐妻塚縁起」などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
長谷川春子 はせがわ-はるこ
1895-1967 昭和時代の洋画家。
明治28年2月28日生まれ。長谷川時雨の妹。鏑木清方(かぶらき-きよかた),梅原竜三郎にまなぶ。昭和4年フランスへわたる。6年帰国し国画会に所属。32-40年「源氏物語絵巻」を制作。挿絵や随筆もかいた。昭和42年5月7日死去。72歳。東京出身。双葉高女卒。作品に「樺色の印象」「胡人胡歌」など。著作に「大ぶろしき」「恐妻塚縁起」。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 