長連歌(読み)チョウレンガ

デジタル大辞泉 「長連歌」の意味・読み・例文・類語

ちょう‐れんが〔チヤウ‐〕【長連歌】

短歌上の句長句)と下の句短句)とを交互に詠み連ねる連歌。第一句を発句ほっく、次句をわき、第三句を第三、最終句を挙句あげくといい、百韻定型とするが、ほか歌仙世吉よよし・五十韻・千句・万句などの形式がある。→短連歌

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「長連歌」の意味・読み・例文・類語

ちょう‐れんがチャウ‥【長連歌】

  1. 〘 名詞 〙 五七五の長句と七七の短句とを交互に長くよみ続けた連歌。百韻(百句)で一巻とするのを基本とする。鎖連歌(くさりれんが)。⇔短連歌

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む