デジタル大辞泉
                            「鎖連歌」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    くさり‐れんが【鎖連歌】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 上句と下句とを交互に詠み続けていく連歌。院政時代に一句連歌(短連歌)から派生し、新古今時代以後には百韻(一巻一〇〇句)が規準となった。長連歌。- [初出の実例]「君達参りては、くさりれんがなどいふ事、つねにせらるるに」(出典:今鏡(1170)八)
 
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    鎖連歌
くさりれんが
        
              
                        連歌の各句を長句と短句と交互に鎖のように連ねていく意味で,短連歌から長連歌へ移行しはじめた頃の長連歌の名称。『袋草紙』に出ている。現存作品としては『今鏡』『古今著聞集』などに一部分 (2~3句) がみられる。
                                                          
     
    
        
    出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  
            
		世界大百科事典(旧版)内の鎖連歌の言及
    		
      【日本】より
        
          
      …日本の神話の中の時間は,その最も整理された形においてさえも,現在の継起――その無限の連続であった。 このような時間の概念は,鎖連歌にも典型的に表れている。日本人の発明したこの集団的詩作の遊戯は,13~14世紀ごろから社会の各層に流行し,ほとんど国民的芸能になった。…
      
     
         ※「鎖連歌」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 
        
    出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
	
    
  
  Sponserd by 