門垣
かずか
[現在地名]夜久野町字直見 門垣
近世の直見村に含まれる集落。直見天神(現天満神社)の鎮座地を宮垣といい、直見の口にあたる地を門垣とよんだものか。「丹波志」に「門垣町ハ板生町ニ曲尺ノ手の如続ケリ、石橋在堺也、尤平地板生谷ヱ行本道ナリ、板生谷ヨリ出ル谷川ニ土橋有、此所板生村門垣平野村三ケ堺也」とあり、板生村・平野村・直見村の接点に位置した。
また「丹波志」によると直見村一千六九六石のうち門垣は二五九・四二石で、「直見村ノ内門垣、副谷ハ高ヲ分テ別ニ村長ヲ立ト云エドモ村ト不唱、諸役等直見村ニ准ス」とある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「門垣」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 