閃輝性暗点(読み)センキセイアンテン

家庭医学館 「閃輝性暗点」の解説

せんきせいあんてん【閃輝性暗点】

 片頭痛(へんずつう)(「片頭痛」)の症状の1つです。視野の一部にちらちらした光が現われ、だんだん見えなくなる状態が数分~数十分続き、もとにもどります。その後、頭痛がおこります。通常片方の目におこり、頭痛も症状のある側に生じます。
 脳血管の一時的なけいれん血流が悪くなるためにおこるといわれ、症状がないときは健康な人と変わりません。まれに脳血管の形態異常が原因のこともあります。
 脳血管を検査して、異常が見つかれば、その治療を行ないますが、異常が発見されるのはまれです。
 片頭痛は一定期間をおいてくり返すことが多く、再発しそうなときは血管拡張薬内服することもあります。発作(ほっさ)がおこってしまった場合や頭痛の治療には、血管収縮薬が効果があります。

出典 小学館家庭医学館について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む