閃輝性暗点(読み)センキセイアンテン

デジタル大辞泉 「閃輝性暗点」の意味・読み・例文・類語

せんきせい‐あんてん【×閃輝性暗点】

閃輝暗点

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

六訂版 家庭医学大全科 「閃輝性暗点」の解説

閃輝性暗点
(眼の病気)

閃輝性暗点とは

 ジグザグ模様の光が視野の中心部分から次第に広がり、20~30分で消失する症状です(図69)。

 光の色はさまざまで、無色のことも、青、紫、赤などの色がついていることもあります。光の周辺はギザギザした(のこぎり)状で、中心はすりガラス状になっていてその部分では物が見えません。この光は、両眼視野の同じ部位に現れ、視野の正中を越えて両側にまたがり、かつ眼を閉じていても見えるのが特徴です。

 症状が消えるころから、血管拍動性(ずっきんずっきんとした)頭痛吐き気嘔吐(おうと)などの胃腸症状を続発することがあり、古典的片頭痛(へんずつう)と呼ばれています(片頭痛)。

 一方、暗い所で稲光のような光が一瞬、視野の端のほうに走る症状を「光視症(こうししょう)」といい、硝子体(しょうしたい)による網膜(もうまく)牽引(けんいん)原因と考えられています。片眼性で、光が持続しない点が閃輝性暗点とは異なります。

原因は何か

 頭蓋内で視覚情報に関わる領域(後頭葉視覚中枢(こうとうようしかくちゅうすう))に栄養を与える後大脳動脈(こうだいのうどうみゃく)という血管が一過性に縮む(れん縮する)ために、視覚中枢に一過性の虚血(きょけつ)が起こって生じると考えられています。ただし、閃輝性暗点が毎回同じ半側視野に現れ、正中線を越えない場合(いつも右側の同じ場所にだけ見えるなど)は、後頭葉の血管奇形(けっかんきけい)髄膜腫(ずいまくしゅ)などが原因のこともあり、画像診断など脳外科的精密検査が必要なことがあります。

症状に気づいたら

 まず症状が両眼性かどうか、眼を閉じても見えるかどうか、視野の正中を越えて左右にまたがるかどうか、持続時間はどのくらいか、頭痛や吐き気・嘔吐などの胃腸症状を伴うかどうか、を確認してください。

 とくに頭痛を伴う場合、毎回同じ半側視野のみに症状が起こる場合は、脳外科や神経内科への受診をすすめます。


出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報

家庭医学館 「閃輝性暗点」の解説

せんきせいあんてん【閃輝性暗点】

 片頭痛(へんずつう)(「片頭痛」)の症状の1つです。視野の一部にちらちらした光が現われ、だんだん見えなくなる状態が数分~数十分続き、もとにもどります。その後、頭痛がおこります。通常片方の目におこり、頭痛も症状のある側に生じます。
 脳血管の一時的なけいれん血流が悪くなるためにおこるといわれ、症状がないときは健康な人と変わりません。まれに脳血管の形態異常が原因のこともあります。
 脳血管を検査して、異常が見つかれば、その治療を行ないますが、異常が発見されるのはまれです。
 片頭痛は一定期間をおいてくり返すことが多く、再発しそうなときは血管拡張薬内服することもあります。発作(ほっさ)がおこってしまった場合や頭痛の治療には、血管収縮薬が効果があります。

出典 小学館家庭医学館について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android