日本歴史地名大系 「閏田村」の解説 閏田村うるだむら 三重県:三重郡菰野町閏田村[現在地名]菰野町潤田(うるだ)音羽(おとわ)村の東、三滝(みたき)川の北にあり、村内を巡見街道が走る。中世伊勢神宮の御厨があった。「神鳳鈔」に「二宮潤田御厨二十六丁、上分六丁、各三石、六九十二月」と出る。神宮領としては比較的後まで残り、天正一一年(一五八三)の内宮神領本水帳写にも「四石五斗 長清 うるた」とみえる。江戸時代を通じ菰野藩領。弘化三年(一八四六)の人口は、男三二六・女三一九の計六四五。戸数は嘉永元年(一八四八)で一三六(「菰野雑記」野呂家蔵)。慶応二年(一八六六)の閏田村免状控(菰野財産区区有文書)によれば、当村の年貢は五三六・六五七石である。 閏田村うるうだむら 長野県:大町市閏田村[現在地名]大町市大字社(やしろ) 閏田現大町市の南部で、東の中山(なかやま)山地を背に西の高瀬(たかせ)川に面し、南の現曾根原(そねばら)・宮本(みやもと)の両集落とともに高瀬川河岸段丘上に位置する。閏田の名は、文禄年間(一五九二―九六)に成立したとみられる筑摩安曇両郡郷村御朱印御高附に「百九石五斗六升弐合 壬(閏)田村」とあるのを文献上の初見とする。閏田とは神田の意味といわれ、平安時代中期に仁科(にしな)御厨が成立した当時は、北限がこの閏田村の地までであると推定されるので、閏田は、仁科神明宮の領田のあった所の意とも考えられる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報