閏田村
うるだむら
[現在地名]菰野町潤田
音羽村の東、三滝川の北にあり、村内を巡見街道が走る。中世伊勢神宮の御厨があった。「神鳳鈔」に「二宮潤田御厨二十六丁、上分六丁、各三石、六九十二月」と出る。神宮領としては比較的後まで残り、天正一一年(一五八三)の内宮神領本水帳写にも「四石五斗 長清 うるた」とみえる。
江戸時代を通じ菰野藩領。弘化三年(一八四六)の人口は、男三二六・女三一九の計六四五。戸数は嘉永元年(一八四八)で一三六(「菰野雑記」野呂家蔵)。慶応二年(一八六六)の閏田村免状控(菰野財産区区有文書)によれば、当村の年貢は五三六・六五七石である。
閏田村
うるうだむら
[現在地名]大町市大字社 閏田
現大町市の南部で、東の中山山地を背に西の高瀬川に面し、南の現曾根原・宮本の両集落とともに高瀬川河岸段丘上に位置する。
閏田の名は、文禄年間(一五九二―九六)に成立したとみられる筑摩安曇両郡郷村御朱印御高附に「百九石五斗六升弐合 壬田村」とあるのを文献上の初見とする。閏田とは神田の意味といわれ、平安時代中期に仁科御厨が成立した当時は、北限がこの閏田村の地までであると推定されるので、閏田は、仁科神明宮の領田のあった所の意とも考えられる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 