閑雲野鶴(読み)カンウンヤカク

精選版 日本国語大辞典 「閑雲野鶴」の意味・読み・例文・類語

かんうん‐やかく【閑雲野鶴】

  1. 〘 名詞 〙 静かに浮かんでいる雲と野に遊ぶ鶴。何の束縛もうけず、悠々と自然に親しんで暮らすことのたとえにもいう。
    1. [初出の実例]「蓋し彼は其生涯の後年に於てこそ所謂閑雲野鶴、頗る不羈自由の人とはなりたるなれ」(出典:頼襄を論ず(1893)〈山路愛山〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

四字熟語を知る辞典 「閑雲野鶴」の解説

閑雲野鶴

何の束縛もうけず、悠々と自然に親しんで暮らすことのたとえ。

[活用] ―を友とする。

[使用例] けだし彼はその生涯後年においてこそいわゆる閑雲野鶴、すこぶる不羈自由の人とはなりたるなれ[山路愛山頼襄を論ず|1893]

[使用例] 第一の故郷に帰った。そして十幾ケ月の間閑雲野鶴を友として暮らしたが[石川啄木*葬列|1906]

[解説] 「閑雲」は、静かに浮かんでいる雲。「野鶴」は野に遊ぶ鶴。

[類語] うんかく

出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む