日本歴史地名大系 「間人郷」の解説 間人郷たいざごう 京都府:丹後国竹野郡間人郷「和名抄」高山寺本・刊本とも訓を欠く。備中国浅口郡「間人」郷に、高山寺本は「波之布止」、刊本は「万無土」と訓ずるが、竹野郡間人の地名は今に残り、地元では「たいざ」あるいは「たいじゃ」といいならわしている。たいざと訓ずる由縁については諸説あるがいずれも判然としない。郷名の初見は平城宮出土木簡で、「丹後国竹野郡間人郷土師部乙山中男作物海藻六斤」とみえ、海藻六斤が貢進されている。 間人郷はしうとごう 岡山県:備中国浅口郡間人郷「和名抄」高山寺本に「波之布止」の訓がある。東急本は「万无止」、刊本は「万無土」と読むが、その訓は中世の隷属民の身分称呼「もうと」に拠っており、古代の訓になじまない。古代には間人皇女・間人宿禰・間人連など「間人」と記して「はしひと」と読む例が多い。ただしそれらの人物や氏族と当郷との関係は明らかでない。郷域は不明であるが、「大日本地名辞書」は現倉敷市玉島(たましま)の一部にあたる近世の柏島(かしわじま)村・黒崎(くろさき)村一帯と推定する。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by