間口洞窟遺跡(読み)まくちどうくついせき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「間口洞窟遺跡」の意味・わかりやすい解説

間口洞窟遺跡
まくちどうくついせき

神奈川県三浦市南下浦町松輪(まつわ)にある。海食洞窟内に弥生(やよい)時代中期・後期の生活址(し)と古墳時代~奈良時代の墓地が重複した特異な遺跡。洞窟は東京湾に面する海崖(かいがい)の下半に存在、標高約5メートルで、洞口部幅4メートル、高さ6メートル、奥行推定16~18メートルの規模をもつ。1948年(昭和23)赤星直忠(あかほしなおただ)が小範囲を試掘、71~73年に神奈川県立博物館(現神奈川県立歴史博物館)洞内前半部を調査した。

 弥生時代の層は、洞口付近に焚火址(ふんかし)と1メートルを超す異常に厚い灰が堆積(たいせき)し、奥は砂、灰、貝殻の混じった貝塚状で、銛(もり)、離頭銛(りとうもり)、やす、あわびおこし、貝庖丁(かいぼうちょう)、貝鏃(かいぞく)、卜骨(ぼっこつ)など、骨角製漁具を主体に多彩な遺物が出土した。土器はほとんど鉢と甕(かめ)である。したがって、この遺跡は専業漁民の住居と考えられ、同時に灰の異常な堆積から、製塩もある程度行われた可能性が多い。また、落盤岩塊の間に数か所、改葬人骨の埋納がみられたので、一時的に墓地となったことも明白である。

 古墳~奈良時代の層では、土壙墓(どこうぼ)、一種石槨墓(せきかくぼ)、敷石上に遺骸(いがい)を置き多数の岩塊で覆う集石墓(しゅうせきぼ)などの小型墳墓が、洞窟壁面の凹所を中心に営まれ、最少10基以上存在する。ただ洞内が狭いため重複し、完存例は少ない。副葬品は各時期を通じて乏しく、土師器(はじき)、須恵器(すえき)数個程度を普通とするが、後出の集石墓中に、1基だけ挂甲(けいこう)を伴った例がある。古墳~奈良時代には洞窟は共同墓地化し、性格的には横穴に近かったと考えられる。

[神澤勇一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android