改訂新版 世界大百科事典 「関仝」の意味・わかりやすい解説 関仝 (かんどう)Guān Tóng 中国,五代後梁の山水画家。生没年不詳。関同とも表記する。長安の人。荆浩(けいこう)に山水を学んで出藍の誉れをうたわれ,関家山水と称する独自の様式を成就した。魏々たる峰々と幽邃(ゆうすい)な渓谷から成り,《秋山晩翠図》(台北故宮博物院)が文献の記載に最も合致する。唐代の樹石画的要素をとどめ,山石の気勢表現を主要モティーフとするのは注目される。五代・北宋初期,陝西,河南を中心に根強く広まり,王端,劉永,王士元,郭忠恕などの関仝派画家がいた。執筆者:曾布川 寛 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 Sponserd by
百科事典マイペディア 「関仝」の意味・わかりやすい解説 関仝【かんどう】 中国,五代の画家。関同とも。生没年不詳。長安の人。荊浩(けいこう)を師とし,水墨山水画を描いて宋代の画家に大きな影響を与えた。自然の景観を力強い筆致で描写したと伝えられるが,作品は現存しない。→関連項目王鐸|倪【さん】 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報 Sponserd by