関大明神社(読み)せきだいみようじんしや

日本歴史地名大系 「関大明神社」の解説

関大明神社
せきだいみようじんしや

[現在地名]島本町山崎一丁目

大阪府と京都府の境、字関戸裏せきどうら鎮座祭神は大己貴命・天児屋根命、あるいは大智明神とも伝える。応永五年(一三九八)成立の「大山寺縁起」によると、寛治八年(一〇九四)訴訟のため上洛した伯耆大山だいせん(現鳥取県西伯郡大山町)大衆が、狼藉をはたらいたため京都を追われたが、その折、大山の神輿を「山崎関戸ノ宮」の拝殿に放棄している。当社の祭神を大山の神名大智明神とする伝承は、この記事と関係するであろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む