関戸貝塚(読み)せきどかいづか

日本歴史地名大系 「関戸貝塚」の解説

関戸貝塚
せきどかいづか

[現在地名]岡山市大内田

足守あしもり川下流の平野の南にある早島はやしまの山塊は、縄文海進期の初期には南方児島こじまとの間に浮ぶ島であったと考えられている。この山塊の北東に延びた岬の突端にある弥生時代の貝塚である。岬の東側は近世干拓地が広がる地域であるため、一般に海岸に残された貝塚であると考えられているが、貝塚を構成する貝層は主として汽水性のヤマトシジミからなっており、ハイガイカキなど海産の貝類を交えているが貝塚前面の水域は汽水性のラグーンとなっていたものと推定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android