早島(読み)はやしま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「早島」の意味・わかりやすい解説

早島(町)
はやしま

岡山南部、都窪(つくぼ)郡の町。岡山、倉敷(くらしき)の両市に挟まれている。1896年(明治29)町制施行。北部は低い丘陵、南部は1585年(天正13)の宇喜多(うきた)開墾以降の干拓地。JR宇野線瀬戸大橋線)、国道2号、山陽自動車道、瀬戸中央自動車道が通じる。かつてはイグサ主産地の一つで、近世には畳表の早島表で知られた。今日も畳表生産者や問屋が多いが、都市化が著しく、イグサの栽培は衰退し、2000年(平成12)に消滅した。岡山市北区との境に大規模な流通センターがある。面積は7.62平方キロメートル、人口1万2368(2020)。

[由比浜省吾]

『『早島町史』(1955・早島町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「早島」の意味・わかりやすい解説

早島[町] (はやしま)

岡山県南部,都窪(つくぼ)郡の町。人口1万2214(2010)。岡山平野中央部に位置し,東部が岡山市に接するほかは,倉敷市に囲まれる。古くは児島湾に臨んでいたが,天正年間(1573-92)に宇喜多氏領地となって干拓が進められた。町内を通る県道は〈宇喜多堤〉とよばれ,当時の堤防の跡である。近世末からは干拓地でイグサ,綿などの商品作物の栽培が始まり,以後,畳表(早島表)や花むしろの製造が盛んになった。現在もイグサの栽培・加工が基幹産業であるが,水島臨海工業地域の発展に伴い,生産は減少傾向にある。JR宇野線の沿線や国道2号線が通る北部丘陵地帯では住宅団地の造成が進み,岡山・倉敷両市のベッドタウン化が進んでいる。早島公園は桜の名所として知られる。瀬戸中央自動車道の早島インターチェンジがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本歴史地名大系 「早島」の解説

早島
はやしま

新島の南約五〇〇メートルにある無人島で、「はんししま」ともいう。近世中期頃までは砂洲により新島と陸続きであった(「新島絵図」新島村役場蔵)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

百科事典マイペディア 「早島」の意味・わかりやすい解説

早島[町]【はやしま】

岡山県南部,都窪(つくぼ)郡の町。宇野線が通じる。かつては島であったが,天正年間から干拓が進み,イグサ,綿が栽培された。山陽自動車道と瀬戸中央自動車道の結節点で,大規模な岡山県総合流通センターが建設された。繊維工業も発達。7.62km2。1万2214人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「早島」の解説

早島

東京都伊豆諸島の新島の南東沖に位置する小島。江戸時代までは新島と陸続きだった。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の早島の言及

【放浪記】より

林芙美子の長編小説。1928‐29年(昭和3‐4),《女人芸術》に連載。…

※「早島」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android