関東進止所領(読み)かんとうしんししょりょう

山川 日本史小辞典 改訂新版 「関東進止所領」の解説

関東進止所領
かんとうしんししょりょう

鎌倉時代,関東御領以外で幕府御家人地頭職や荘官職に任じた所領。狭義の関東御成敗地にあたる。源頼朝は挙兵以後,敵対した武士の所領を没収,そこに地頭を配置した。1185年(文治元)末には「諸国荘園に平均に」地頭職をおくことを朝廷に認めさせたが,朝廷側の反撃にあって,翌年には地頭の任命は謀反人の没収地に限ることになった。89年の奥州合戦や1221年(承久3)の承久の乱後には,大量の没収地に地頭が任じられた。殺害・強盗など犯罪人の没収地や,重大犯罪発生のおそれのある地域にも地頭をおいた。地頭職のほか,下司(げし)職・公文(くもん)職・名主(みょうしゅ)職がおかれる場合もあった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む