関根矢作(読み)せきね やさく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「関根矢作」の解説

関根矢作 せきね-やさく

1803-1896 江戸後期-明治時代の農村指導者。
享和3年4月17日生まれ。下野(しもつけ)(栃木県)河内(かわち)郡大室村の名主。父の跡をつぎ今市から大室までの用水路をひらく。天保(てんぽう)の飢饉(ききん)ではこまった人をすくった。嘉永(かえい)6年より二宮尊徳日光神領の立て直しに協力。維新後は学校を設立し,植林を奨励した。明治29年7月30日死去。94歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「関根矢作」の解説

関根 矢作 (せきね やさく)

生年月日:1803年4月17日
江戸時代;明治時代の篤農家
1896年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む