日本歴史地名大系 「闇無浜神社」の解説
闇無浜神社
くらなしはまじんじや
中津川の河口右岸にあり、近世は
同社境内八坂神社の祇園祭は、宇佐宮の夏越祭、豊前小倉の祇園祭とともに豊前の三大祭といわれ、たいへんな賑いをみせた。「祇園祭礼濫觴記」によると、延宝年間(一六七三―八一)竹で山車の装いをこしらえたことに始まり、天和三年(一六八三)
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
中津川の河口右岸にあり、近世は
同社境内八坂神社の祇園祭は、宇佐宮の夏越祭、豊前小倉の祇園祭とともに豊前の三大祭といわれ、たいへんな賑いをみせた。「祇園祭礼濫觴記」によると、延宝年間(一六七三―八一)竹で山車の装いをこしらえたことに始まり、天和三年(一六八三)
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...