共同通信ニュース用語解説 「防衛駐在官」の解説
防衛駐在官
外務省職員の身分で在外公館などに駐在する自衛官。陸海空各自衛隊の佐官クラスが派遣される。主な任務は軍事情報の収集で、現地の軍関係者や各国駐在武官らと交流し、情報収集に当たるほか、防衛交流や国際平和協力の分野でも活動する。防衛省によると1月現在、40大使館と国連日本政府代表部、軍縮会議日本政府代表部に計約60人の自衛官が配置されている。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
外務省職員の身分で在外公館などに駐在する自衛官。陸海空各自衛隊の佐官クラスが派遣される。主な任務は軍事情報の収集で、現地の軍関係者や各国駐在武官らと交流し、情報収集に当たるほか、防衛交流や国際平和協力の分野でも活動する。防衛省によると1月現在、40大使館と国連日本政府代表部、軍縮会議日本政府代表部に計約60人の自衛官が配置されている。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…公務のために外国に駐在している武官の総称。日本では防衛駐在官という名称を用いている。駐在武官制度は19世紀中葉にフランス,プロイセン,オーストリア,ロシアなどではじめられ,その後一般化した。…
※「防衛駐在官」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新