阿亀(読み)おかめ

精選版 日本国語大辞典 「阿亀」の意味・読み・例文・類語

お‐かめ【阿亀】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 )
  2. お多福の仮面。丸顔で鼻が低く、おでこで、ほおの高い女の仮面。お多福面。お多福。
    1. [初出の実例]「角兵衛しししゃれにおかめを交て来る」(出典:雑俳・柳多留‐一七(1782))
  3. に似た顔の女。醜女をあざけっていう場合が多い。
    1. [初出の実例]「およしをかたづけお亀にむこをとり」(出典:雑俳・柳多留‐一四(1779))
  4. 伊勢・尾張地方で宿場女郎、飯盛り女のこと。
    1. [初出の実例]「吉田おか崎には似ずいづれも醜婦なり。名古屋人これをおかめと渾名せり」(出典:随筆・羇旅漫録(1802)上)
  5. おかめそば(阿亀蕎麦)」または「おかめうどん(阿亀饂飩)」の略。
    1. [初出の実例]「かけ・盛りを普通(なみ)とし、〈略〉天麩羅おかめ花巻・卵とぢ・鴨南蛮・など甚だ多し」(出典:東京風俗志(1899‐1902)〈平出鏗二郎〉中)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む