阿倍広庭(読み)あべのひろにわ

改訂新版 世界大百科事典 「阿倍広庭」の意味・わかりやすい解説

阿倍広庭 (あべのひろにわ)
生没年:?-732(天平4)

奈良時代公卿阿倍御主人(みうし)の子。704年(慶雲1)従五位上のとき,前年没した父の功封100戸の4分の1をついだ。709年(和銅2)正五位下で伊予守となり,715年(霊亀1)従四位下宮内卿に転じ,721年(養老5)正四位下左大弁を経て,翌年参議となり,ついで知河内和泉事を兼任した。727年(神亀4)従三位で中納言に任ぜられ,732年2月没した。このとき中納言従三位兼催造宮長官知河内和泉等国事であった。《万葉集》《懐風藻》にその作品を遺している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 四郎 後藤

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「阿倍広庭」の解説

阿倍広庭 あべの-ひろにわ

659-732 飛鳥(あすか)-奈良時代の公卿(くぎょう)。
斉明天皇5年生まれ。阿倍御主人(みうし)の子。伊予守,左大弁などをへて参議。神亀(じんき)4年従三位,中納言となり,のち催造宮長官をかねる。歌4首が「万葉集」巻3,6,8に,詩2編が「懐風藻」にみえる。天平(てんぴょう)4年2月22日死去。74歳。
格言など】児らが家道(いへぢ)やや間遠きをぬばたまの夜渡る月に競(きほ)ひあへむかも(「万葉集」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む