阿弥陀浄土院跡(読み)あみだじようどいんあと

日本歴史地名大系 「阿弥陀浄土院跡」の解説

阿弥陀浄土院跡
あみだじようどいんあと

[現在地名]奈良市法華寺町

法華ほつけ寺の南西隅、平城左京二条二坊一〇坪にあった寺院で、浄土院・浄土尻じようどじりの字名が残る。阿弥陀信仰に厚かった光明皇后発願によって建立されたとされる。「続日本紀」天平宝字五年(七六一)六月七日条に「設皇太后周忌斎於阿弥陀浄土院、其院者在法華寺内西南隅、為設忌斎所造也」と記されている。造寺所の別当であった安都雄足の同四年二月一六日の牒(正倉院文書)にも「法華寺西南角」とあり、光明皇太后の没後造営が始められたのではなく、発願者・推進者である皇太后在世中に着工された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む